火災保険といえば、火事に遭った時に補償を受けることができる保険と思っている方が多いのではないでしょうか。ところが火災保険は、台風や落雷・土砂崩れなどの自然災害で家屋が被害を受けた場合でも補償を受けることができるのです。それじゃ、雨漏りで資産が被害をこうむった場合はどうなの?とそんなことも気になってしまいます。
ここでは、そんな火災保険と雨漏りの関係について詳しくご紹介いたします。
目次
雨漏りで火災保険が適応できる場合
火災のほか自然災害でも適応される
火災保険は、火事による被害だけでなく落雷や風災・雪災・水災などの自然災害にも適応されます。ただし火災保険に入っていれば、雨漏りも適応されるというワケではありません。雨漏りに関していえば、自然災害による家屋の破損が原因となった雨漏りに限定されてしまいます。
そのため、建物の経年劣化や老朽化などで雨漏りが発生した場合には火災保険は適応されません。また例え自然災害を受けた結果雨漏りが発生した場合でも、長期間放置しておくと自然災害の立証が難しくなり適応されにくくなります。
火災保険が適応される雨漏りと適応されない雨漏り
雨漏りには、火災保険が適応されるものとそうでないものとがあります。すでに上述した内容と重なってしまいますが、経年劣化による雨漏りはまず適応されません。やはり適応されるのは、自然災害による雨漏りに限定されてしまいます。
また、経年劣化か自然災害による雨漏りなのかといった原因究明は、保険加入者や保険会社が判断するのではありません。保険会社が加入者から連絡を受けると、第三者機関でもある鑑定会社に調査の依頼を行います。その鑑定会社が実際に家屋の現場検証を行った上で、保険会社に報告書を提出するという仕組みになっています。
そもそも火災保険とは
火災保険ってどんなものを補償するの?
自動車には自動車保険というものがあるように、家屋にも火災保険というものがあります。この火災保険というのは、火災事故だけが保障対象ではありません。その他にも、雷や台風などの自然災害も補償対象となります。
そのため、自然災害によって被害を受けた建物や建物内部の資産に対しても補償されるようになります。また火災保険自体においても、様々な事故のケースに見合った補償が選べるようになっています。
隣家のもらい火対策
自分はシッカリしているので、火事など起こすハズがないと思っている方は火災保険に加入しないかもしれませんね。ところが失火責任法という法律では、隣家からのもらい火で自分の家が被害にあっても隣家には補償してもらえないのです。とても理不尽な話ですが、それが日本の法律の実情なのです。
そのため火災保険に入っていると、隣家からのもらい火で我が家に甚大な被害をこうむった場合でも補償してもらえるのです。そういう意味では、火災保険に加入しておいたほうが無難ということになります。
火災保険を使う時の注意点
被害状況を的確に報告しないといけない
何等かの災害で家屋が破損した場合には、被害を受けた日や原因などをいいかげんに報告をしてしまうと、虚偽の申請なのでは?とか、家屋を修繕するために故意にやったのではないか?と疑われてしまう可能性があります。
そうしたことからも保険会社に被害状況を申請するためには、被害に遭った日や被害箇所・原因などを的確に報告することはとても大切なことです。
地震による被害は火災保険の適応外
火災保険は、自然災害に適応するとはいいますが、地震も同様なのではないかと思っている方も多いのではないでしょうか。ところが地震による被害は、火災保険の適応外なのです。
火災保険は、地震以外の自然災害に適応する保険なのでその点は注意が必要です。おまけに地震発生後の二次災害として火災が発生した場合においても、火災保険は適応されないのです。従って地震災害が心配な方は、地震保険にも加入しておく必要があります。
まとめ
火災保険と雨漏りの関係や火災保険が適応されるケースをいろいろとご紹介いたしました。とくに日本は自然災害が激しい国なので、火災保険ならびに地震保険には加入しておくべきですね。
その他に、シロアリによる被害も関係してくる場合があります。ぜひ御覧ください。雨漏りとシロアリ被害の恐ろしさ