メニュー 閉じる

雨漏りした時の応急処置方法:コーキングや防水テープの使い方も解説

テープ

台風がやってきて大雨に見舞われた場合には、屋根裏から雨漏りが発生するかもしれませんね。ただしそんな時には、すぐに業者さんがやってきてくれるとは限りません。従って、業者さんに修理をしてもらうまでの応急処置が必要になってきます。

ここではそんな雨漏りが発生した際の応急処置方法について、いろんなアイテムを使いながらご紹介してみたいと思います。

ブルーシートの使い方

天井や屋根裏からの雨漏り

もし、天井や屋根裏から突然雨漏りがしたら大変です。それこそ家族全員があたふたと焦ってしまいます。おまけにそんな時は、外は大雨降りなので雨漏り箇所の点検すらできません。そういう時にはブルーシートが大活躍をしてくれます。

おまけにブルーシートというのは、子供の運動会などでは必ず使うものなのでどこのお家にもよくあるものの一つです。ただし、ブルーシートで床が濡れないようにすることは不可能です。やはりブルーシートの上に直接雨漏りを受け止めるバケツを置く必要があります。あくまでも雨水が、バケツから飛び跳ねないようにするためのものです。

窓やサッシからの雨漏り

雨漏りが発生する場合には、天井や屋根裏だけではありません。窓やサッシから雨漏りが発生する場合もあります。そんな時にもブルーシートで、雨漏りが屋内に侵入しないように食い止める必要があります。ただし、ブルーシートを張る前に、カーテンが濡れないように取り外しておくことも忘れてはいけません。

とくにレースのカーテンは、雨水で濡れるとシミが発生しやすくなります。もちろんそうなると、新たに買い直さないといけなくなります。こうした咄嗟のトラブルには、ブルーシートは大役立ちしてくれます。

コーキング剤の使い方

コーキング剤による応急処置

雨漏り箇所を塞ぐ場合には、シリコン製のコーキング剤が便利です。こうしたコーキング剤は、パッケージを指で押して中の接着剤を押し出すという使い方はしません。コーキング剤の場合には、専用のコーキングガンというのも販売されているので、それにはめ込んで中の接着剤を押し出すといった使い方をします。

とくにコーキング剤は、プロの建築業者さんもよく使うものなので隙間や穴を埋めたい時には大変便利です。ただし、雨漏りで濡れている部分を雑巾などでふき取ってからコーキングしないと効果がありません。ちなみに、水道の配管のヒビ割れなどにもコーキング剤は役立ちます。そういう意味では、一家に一つあるといざという時には大変便利です。

コーキング剤のメリット

コーキング剤は、屋根や外壁の材料を結合する際にも業者さんがいつも使っているものです。従って、壁材がヒビ割れして雨漏りが発生するという場合にも大変役に立ちます。ちなみにコーキング剤の役目ですが、物と物を接着するというだけではありません。

とりわけ近頃のコーキング剤にはシリコン製のものが多いので、万が一、地震などが発生した場合でも壁材同士の緩衝剤的な役目も果たしてくれます。そのため、屋根のコロニアルや外壁のサイデックスなどが破損した場合にも、新たに材料を張り替えるまでの代役を十分に果たしてくれます。

防水テープの使い方

防水テープによる応急処置

防水テープというのは、キッチンの水漏れには大変役立ちます。それどころか、突然の雨漏りにも大活躍をしてくれます。とくに雨漏り箇所がハッキリとしている場合には、その部分に防水テープを貼ると雨漏りを食い止めることができます。

ただし防水テープを貼ることによって、雨水が他の箇所に流れ落ちるという新たな問題が発生する恐れもあります。要するに、防水テープを貼ったことによって雨漏りの経路が変わってしまうのです。そのため、もっと悪い状況になる可能性もあるかもしれませんね。

サッシや窓からの雨漏りにも効果的

雨漏り箇所が天井だけでなく、サッシや窓からという場合もあります。そんな時においても防水テープがあると、一時的に雨漏りを食い止めることができます。ただし防水テープというのは、わずかな箇所の雨漏りにしか対応できません。

雨漏り箇所が広範囲な場合には、防水シートを貼って防水テープで固定するという方法がおススメです。とくに天井などからの雨漏りは広範囲に及ぶことが多いので、そんな時には防水シートがあると大変便利です。

まとめ

突然の雨漏りが発生した際の応急処理方法についてご紹介いたしました。今回ご紹介したようなブルーシートやコーキング剤・防水テープ等は、一家に一つずつあるといざという時には大変便利ですよ。

雨漏りの原因を知っておくと、今後の修理や予防に役立ちます。ぜひこちらもどうぞ。雨漏りの原因を知って、雨漏り予防